コルクラボ

コルクラボはコミュニティを実際に作りながら学ぶ、オンラインコミュニティです。「あなたが好きなあなたになる」をキャッチコピーに活動しています。"ドラゴン桜"、"宇宙兄弟"などを手がけた編集者・佐渡島庸平主宰。公式HP:https://lab.corkagency.com/about

コルクラボ

コルクラボはコミュニティを実際に作りながら学ぶ、オンラインコミュニティです。「あなたが好きなあなたになる」をキャッチコピーに活動しています。"ドラゴン桜"、"宇宙兄弟"などを手がけた編集者・佐渡島庸平主宰。公式HP:https://lab.corkagency.com/about

    マガジン

    • コルクラボ ゲスト会

      コルクラボでは、月に一度ゲストを招き、コルクラボの発起人である佐渡島庸平(愛称:サディ)と対談するイベント、通称「ゲスト会」を行っています。毎月異なるゲストたちとのトークの、ほんの一部をお届けします。ちなみに、ゲストを選びご依頼するのも、記事にまとめるのも、写真撮影もデザインも、すべてコルクラボメンバーによるもの。コルクラボというコミュニティの雰囲気も、感じられるかも。

    • コルクラボ ガーデン [CORK Lab GARDEN]

      • 1,113本

      「コルクラボのメンバーが書いたコルクラボに関するnote」を集めたゆるーいマガジンです #コルクラボ

    • コルクラボの部活とプロジェクト

      コルクラボの部活とプロジェクトの活動内容や楽しみ方を紹介するマガジンです。

    • コルクラボクルー会

      コルクラボの定例会である「クルー会」のイベントレポートをまとめました。読めばコルクラボの雰囲気を感じられるはず!

    • 私のラボの歩き方

      コルクラボメンバーたちが、コルクラボの楽しみ方をお伝えするマガジンです。

    リンク

    コルクラボ ゲスト会

    コルクラボでは、月に一度ゲストを招き、コルクラボの発起人である佐渡島庸平(愛称:サディ)と対談するイベント、通称「ゲスト会」を行っています。毎月異なるゲストたちとのトークの、ほんの一部をお届けします。ちなみに、ゲストを選びご依頼するのも、記事にまとめるのも、写真撮影もデザインも、すべてコルクラボメンバーによるもの。コルクラボというコミュニティの雰囲気も、感じられるかも。

    すべて見る
    • 2本

    わからないまま摂取してみる。身体性と上達の原理 身体思想家・方条遼雨 × 「コルクラボ」佐渡島庸平 対談

    4月にコルクラボに来て下さったゲストは、武術研究者である方条遼雨さん。方条さんは武術を学ぶなかで、「身体と心は完全に同一である」と気づいたそうです。   私たちが知識やスキルを上達させたいとき、「この部分を伸ばしたいから、こんなことを学ぼう」と、決め打ちして臨むことが少なくありませんよね。でも実のところ、その方法は上達への近道どころか遠回り。 ブレイクスルーのカギは、「思考ではなく、身体の感覚」にあるといいます。   「身体の解像度を上げることによって、自分に本当に必要なも

    スキ
    58

    お金を介さないコミュニケーションの価値 「Cの辺り」池田一彦 ×「コルクラボ」佐渡島庸平対談

    「お金を介すると、面倒なことを抜きにして、契約が成立できるので、ものすごく便利です。ですが、相手との関係性はそこで清算されてしまいます。お金を支払ったら、受け取ったら、そこで一旦終了。だからこそ、お金を介さない価値交換で関係性を育みたいと考えています」 これは、「Cの辺り」の代表・池田一彦さんの言葉です。   コルクラボでは、月に一度ゲストを招き、コルクラボの発起人である佐渡島庸平(愛称:サディ)と対談するイベント、通称「ゲスト会」を行っています。 3月のゲスト会では、神

    スキ
    88

    コルクラボ ガーデン [CORK Lab GARDEN]

    「コルクラボのメンバーが書いたコルクラボに関するnote」を集めたゆるーいマガジンです #コルクラボ

    すべて見る
    • 1,113本

    『サンクチュアリ』とやんちゃ力士への郷愁

    Netflixのオリジナルドラマ、『サンクチュアリ』を見た。これは日本の相撲の実際の現場で起こっていることを丹念に取材したドラマであるとともに、少年漫画的なカタルシスもある作品で、夢中で最後まで完走した。『あしたのジョー』のなかに、力石を殺してしまったジョーが対戦相手の顔面を撃てなくなってしまうエピソードがあるけど、あれと似たような描写があったりして、キュンとさせられた。 この作品の主人公の猿桜のやんちゃぶりを見て、昔からの相撲ファンは、八百長や「品格がない」という名目でい

    スキ
    6

    孤独な今、”肩書なきコミュニティ”で人を好きになろう

    「孤独」は現代病だと言われています。SNSの普及やコロナ禍を経て、孤独を感じる人が増えました。きっとそれは、自分の居場所を見つけられていないから。 そこで、新しい居場所として注目されるようになったのが「コミュニティ」です。コルクラボは、クリエーターエージェンシーの株式会社コルクが運営するコミュニティ。コミュニティを学ぶコミュニティとして、まさにコミュニティブームが起きていた2017年に誕生しました。 はたしてコミュニティは、孤独の処方箋になるのでしょうか? コルクラボ主宰

    スキ
    28

    氷河期世代にとっての『N・H・Kにようこそ!』

    仕事で必要があってアニメの『N・H・Kにようこそ!』を見ている。全24話の後半部分とかまったくの初見なのだが、21話で主人公のバディの山崎がこんな事を言う。 作者の滝本竜彦は1978年生まれで、氷河期世代のど真ん中で、大学を中退して作家になった。僕も一人の氷河期世代として、このセリフにものすごく共感するところがある。 自分の人生を「ドラマ」にするチャンスさえなく、バブルのキラキラには間に合わず、真面目に学生のうちからキャリアを考えるという準備もしなかった若者たち。そういう

    スキ
    3

    『THE LAST OF US』にあって『アイアムアヒーロー』にないもの

    ゲームが原作の『THE LAST OF US』がHBOでドラマ化され、U-NEXTで見ることができる。パンデミックとかゾンビっぽい敵とか、よくある設定のファンタジーだと決めつけないで、トライしてみてほしい。そこには『夜と霧』のような、限りなく自由が失われてしまった世界でも「美しく生きる」という自由はまだ残されているという、クリエイターの意思のようなものを感じることができる。 よくあるゾンビや地震や巨大噴火のような天災を主人公の物語上の障害に設定した作品というのは、困難を乗り

    スキ
    5

    コルクラボの部活とプロジェクト

    コルクラボの部活とプロジェクトの活動内容や楽しみ方を紹介するマガジンです。

    すべて見る
    • 2本

    “悩み事”は、マフィアのごちそう!?成長しあう部活

    コルクラボでは2019年に『BOOK LAB TOKYO』(現在はオンライン店舗のみ)で、”コルクラボ選書棚”を設置させてもらったことがある。 そのとき、カディが紹介した1冊の本が、部活発足のきっかけとなった。紹介したのは『学習する組織――システム思考で未来を創造する』(ピーター・ M・ センゲ著)である。部活の名前にもなっていて、教科書、指南書、血の掟として掲げられている1冊だ。 カディは次のように紹介する。 社会人のスタートに読むべき最重要経営書。組織で学習し、その

    スキ
    20

    総研はコルクラボがどうあるべきかを長い目で見て話す場所

    コルクラボには、運営チームが役割ごとに分けられています。そのうちのひとつである「総研」はアクセス解析を基にした定量分析や定性分析をもとに、ラボ内外への施策を考えるチーム。コルクラボ総合研究所を略し「ラボ総研」「総研」と呼ばれています。(以下、「総研」) 「分析」と聞くと、真面目で堅いイメージが連想されます。しかし、総研の主要メンバーであるかのとこもによると「総研のミーティングは、コルクラボについてとことん話す2時間」「コルクラボ大好きっ子さんたちの集まり」とのこと。 しか

    スキ
    13

    コルクラボクルー会

    コルクラボの定例会である「クルー会」のイベントレポートをまとめました。読めばコルクラボの雰囲気を感じられるはず!

    すべて見る
    • 28本

    喜怒哀楽ワークショップをやってみよう。~クルー会《3月編①》~

    3月24日(水)にコルクラボクルー会(※)が開催されました。毎月発行の「クルー会レポート」では当日の様子をダイジェストでお伝えしています。 今回は、3月のクルー会のメインコンテンツだった“喜怒哀楽ワークショップ”について。書き手はみなみです。 ※クルー会とは? オンラインコミュニティ、コルクラボの月2回の定例会のひとつ。第2週目開催は「ゲスト会」、第4週目開催は「クルー会」と呼ばれています。 クルー会では、メンバーがコルクラボの活動として進めているプロジェクトの発表や報告

    スキ
    5

    運営メンバーは場面ごとに変わっていくと良い~クルー会《2月編②定例会の歴史&誕生日本》~

    2月24日(水)にコルクラボクルー会(※)が開催されました。毎月発行の「クルー会レポート」では当日の様子をダイジェストでお伝えしています。 今回の内容は、定例会の歴史&誕生日本について。書き手はありぺいです。 パート1(アイスブレイク編)もぜひ読んでくださいね。 ※クルー会とは? オンラインコミュニティ、コルクラボの月2回の定例会のひとつ。第2週目開催は「ゲスト会」、第4週目開催は「クルー会」と呼ばれています。 クルー会では、メンバーがコルクラボの活動として進めているプ

    スキ
    3

    アイスブレイクを体験し、その意義を考えよう~クルー会《2月編①アイスブレイク編》~

    2月24日(水)にコルクラボクルー会(※)が開催されました。毎月発行の「クルー会レポート」では当日の様子をダイジェストでお伝えしています。 今回の内容は、アイスブレイクについて。書き手はありぺいです。 パート1(定例会の歴史&誕生日本編)もぜひ読んでくださいね。 ※クルー会とは? オンラインコミュニティ、コルクラボの月2回の定例会のひとつ。第2週目開催は「ゲスト会」、第4週目開催は「クルー会」と呼ばれています。 クルー会では、メンバーがコルクラボの活動として進めているプ

    スキ
    5

    馴染み始めたタイミングで、新しいメンバーを迎え入れる~クルー会《1月編②10期振り返り・新歓PJ・誕生日本》~

    1月27日(水)にコルクラボクルー会(※)が開催されました。毎月発行の「クルー会レポート」では当日の様子をダイジェストでお伝えしています。 今回の内容は、10期振り返り・11期新歓プロジェクト・誕生日本について。書き手はありぺいです。 パート1(部活とプロジェクト編)もぜひ読んでくださいね。 ※クルー会とは? オンラインコミュニティ、コルクラボの月2回の定例会のひとつ。第2週目開催は「ゲスト会」、第4週目開催は「クルー会」と呼ばれています。 クルー会では、メンバーがコル

    スキ
    2

    私のラボの歩き方

    コルクラボメンバーたちが、コルクラボの楽しみ方をお伝えするマガジンです。

    すべて見る
    • 4本

    富山で暮らす私が、コルクラボで仕掛ける側へ飛び込んだ結果、自分の好きに気づいた話

    私にとって「あなたが好きなあなたになる」は、「誰かのための何かをするってこと」だった。加わった当初は迷いながら進んだコルクラボ。1年ちょっと経過して、自分なりの歩き方が見えてきた。 目的は違っても、互いの違いを理解し合い、否定せずに対話を重ねる文化と、自ら動いてこそ得られるものがここにはたくさんあるとわかった。 メンバーが自ら運営するコミュニティで学んだことや、地方在住メンバーとして感じた、コルクラボに根付く文化について少しだけご紹介します。 コルクラボは、2020年8月

    スキ
    39

    地方コンプレックスを感じないコルクラボは、刺激と安心がある場所

    「入会前、山口に住んどる自分が東京での活動がメインのコミュニティに参加して楽しめるのかはわからんかった。」と話すのは、コルクラボ歴1年の北村侑子さん。通称、うっちゃん。山口でバナナジュース専門店「バナナチカ」を経営している彼女は、キュートな変顔と山口弁とバナナがシンボル。 「今は普段の仕事では出会えん人との出会いや、イベントへの参加ができることがおもしろい。山口におるからいろいろ不安になったりするんかなぁって思いよったけど、東京におっても、同じように不安を感じとる人がおるん

    スキ
    33

    退会した1年後に、再入会。かつては非日常に感じていたコルクラボが毎日誰かと話すほど生活の一部になった

    「コルクラボが生活の一部になっている」と語るのは、西表島に住むよだけんいちさん(ねこぜん)。コルクラボでは、自分の意思で自分の言葉で話せる人にやっと会えたと感じた! と嬉しそうな顔をしていました。自分の考えはいつも「仮定」であって絶対ではないと考え、コルクラボでの楽しみ方を探し続けているようです。 コルクラボの広報担当・ありぺいです。 コルクラボは、2020年8月15日(土)から10期生を一般募集します。一般募集に先立ち、地方・海外在住の方向けに8月6日(木)~14日(金)

    スキ
    46

    福岡で暮らしながら、0歳の娘と参加するコルクラボ。2年つづけられたのは、価値観や感性でつながる友だちと出会えたから

    「距離や時間の制約があっても、コルクラボの楽しみ方はもっと広がる」と弾けるような笑顔で語るのは、福岡在住、コルクラボ歴2年の小野 亜矢子さん。 今年1月に第1子を出産した後も「今どうしたい?」「何ができる?」と自分に問いかける姿勢と、そんな自分を見守ってくれる「友だち」とのつながりを大切にしながら、コルクラボの活動を続けています。そんな彼女を、多くのコルクラボメンバーたちが応援しています。 はじめまして、コルクラボの広報担当・池田きゅうたろうです。 コルクラボは、2020

    スキ
    61