コルクラボ

コルクラボはコミュニティを実際に作りながら学ぶ、オンラインコミュニティです。「あなたが好きなあなたになる」をキャッチコピーに活動しています。"ドラゴン桜"、"宇宙兄弟"などを手がけた編集者・佐渡島庸平主宰。公式HP:https://lab.corkagency.com/about

コルクラボ

コルクラボはコミュニティを実際に作りながら学ぶ、オンラインコミュニティです。「あなたが好きなあなたになる」をキャッチコピーに活動しています。"ドラゴン桜"、"宇宙兄弟"などを手がけた編集者・佐渡島庸平主宰。公式HP:https://lab.corkagency.com/about

    マガジン

    • コルクラボ ゲスト会

      コルクラボでは、月に一度ゲストを招き、コルクラボの発起人である佐渡島庸平(愛称:サディ)と対談するイベント、通称「ゲスト会」を行っています。毎月異なるゲストたちとのトークの、ほんの一部をお届けします。ちなみに、ゲストを選びご依頼するのも、記事にまとめるのも、写真撮影もデザインも、すべてコルクラボメンバーによるもの。コルクラボというコミュニティの雰囲気も、感じられるかも。

    • コルクラボ ガーデン [CORK Lab GARDEN]

      • 1,113本

      「コルクラボのメンバーが書いたコルクラボに関するnote」を集めたゆるーいマガジンです #コルクラボ

    • コルクラボの部活とプロジェクト

      コルクラボの部活とプロジェクトの活動内容や楽しみ方を紹介するマガジンです。

    • コルクラボクルー会

      コルクラボの定例会である「クルー会」のイベントレポートをまとめました。読めばコルクラボの雰囲気を感じられるはず!

    • 私のラボの歩き方

      コルクラボメンバーたちが、コルクラボの楽しみ方をお伝えするマガジンです。

    リンク

    記事一覧

    わからないまま摂取してみる。身体性と上達の原理 身体思想家・方条遼雨 × 「コルクラボ」佐渡島庸平 対談

    4月にコルクラボに来て下さったゲストは、武術研究者である方条遼雨さん。方条さんは武術を学ぶなかで、「身体と心は完全に同一である」と気づいたそうです。   私たちが…

    58

    『サンクチュアリ』とやんちゃ力士への郷愁

    Netflixのオリジナルドラマ、『サンクチュアリ』を見た。これは日本の相撲の実際の現場で起こっていることを丹念に取材したドラマであるとともに、少年漫画的なカタルシス…

    角野 信彦
    8日前
    6

    孤独な今、”肩書なきコミュニティ”で人を好きになろう

    「孤独」は現代病だと言われています。SNSの普及やコロナ禍を経て、孤独を感じる人が増えました。きっとそれは、自分の居場所を見つけられていないから。 そこで、新しい…

    コルクラボ
    1か月前
    28

    氷河期世代にとっての『N・H・Kにようこそ!』

    仕事で必要があってアニメの『N・H・Kにようこそ!』を見ている。全24話の後半部分とかまったくの初見なのだが、21話で主人公のバディの山崎がこんな事を言う。 作者の滝…

    角野 信彦
    1か月前
    3

    お金を介さないコミュニケーションの価値 「Cの辺り」池田一彦 ×「コルクラボ」佐渡島庸平対談

    「お金を介すると、面倒なことを抜きにして、契約が成立できるので、ものすごく便利です。ですが、相手との関係性はそこで清算されてしまいます。お金を支払ったら、受け取…

    コルクラボ
    1か月前
    88

    『THE LAST OF US』にあって『アイアムアヒーロー』にないもの

    ゲームが原作の『THE LAST OF US』がHBOでドラマ化され、U-NEXTで見ることができる。パンデミックとかゾンビっぽい敵とか、よくある設定のファンタジーだと決めつけないで…

    角野 信彦
    1か月前
    5

    『シン・仮面ライダー』を見てきた

    冒頭でショッカーと仮面ライダーが戦う場面があるけど、めちゃくちゃに暴力描写が血によって派手になり、残酷な描写になっている。

    2,000
    角野 信彦
    2か月前
    4

    人が人とどう接するか、を決める判断基準ってなんなんでしょうかね。

    わたしは、わたしを知らない人からは「いい人」と見られがちだ(たぶん)。 ちょっと違うかも、正確には、 「こいつちょろいな」と見られがちな気がする。 まず、知らない…

    あっこ
    2か月前
    9

    マルチバース映画の革新『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』

    『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』を見てきた。#映画エブエブ の物語は1人の主人公から見たマルチバースではなく、主人公を取り巻く家族や関係者全…

    角野 信彦
    2か月前
    17

    目標を叶え続けるためにわたしが必ず書くもの

    こんばんは。みよよです。先月、異動して初めての月でしたが何とか目標を達成することができました。20営業日で、仕事のキャッチアップをしながら、仲間の支えもありなんと…

    みよよ
    3か月前
    5

    将来の自分に投資する日曜にしよう

    こんばんは、みよよです。今日は休みの使い方について。 わたしは寝るのが大好きな人間です。何時間だって眠れます。 ということでお恥ずかしながら予定がない週末の使い…

    みよよ
    4か月前
    5

    やりたいことだけをやるのが正解なのか

    こんばんは。みよよです。たまたま今日書こうとしていたnoteの内容、先ほど大河ドラマの「どうする家康」を観たら、「今日はこのことを書くしかない!」と再決意することに…

    みよよ
    4か月前
    3

    2023年改めて。みよよの自己紹介と所信表明note

    こんにちは。みよよです。実は本日、note連続投稿100週目を迎えました!コツコツの積み重ねの数字に自分が1番びっくりしています。 だいぶnoteがたまってきたので、改めて…

    みよよ
    4か月前
    21

    『舞妓さんちのまかないさん』が是枝監督で実写化

    人間は変わる、変わらない日常の料理の力とは2015年の夏に母親が亡くなったのですが、その日になにを食べていたのか、その翌日なにを食べていたのか全く憶えていません…

    角野 信彦
    4か月前
    13

    チャンスの神は前髪しかない

    こんばんは、みよよです。2023年の1発目の記事は自分のキャリアについて。 2023年1月から異動になりました。ということで、新しい仕事を始めてまだ1週間。部署は2022年4…

    みよよ
    4か月前
    6

    「探求学習」はなんの練習?

    うちは子供が3人いて、全員が中野にある東京コミュニティスクールに通っていた。僕は、そこで前校長のリキさんと出会って、人間として「なにかを面白がる」作法のようなも…

    角野 信彦
    5か月前
    11
    わからないまま摂取してみる。身体性と上達の原理 身体思想家・方条遼雨 × 「コルクラボ」佐渡島庸平 対談

    わからないまま摂取してみる。身体性と上達の原理 身体思想家・方条遼雨 × 「コルクラボ」佐渡島庸平 対談

    4月にコルクラボに来て下さったゲストは、武術研究者である方条遼雨さん。方条さんは武術を学ぶなかで、「身体と心は完全に同一である」と気づいたそうです。
     
    私たちが知識やスキルを上達させたいとき、「この部分を伸ばしたいから、こんなことを学ぼう」と、決め打ちして臨むことが少なくありませんよね。でも実のところ、その方法は上達への近道どころか遠回り。

    ブレイクスルーのカギは、「思考ではなく、身体の感覚」

    もっとみる
    『サンクチュアリ』とやんちゃ力士への郷愁

    『サンクチュアリ』とやんちゃ力士への郷愁

    Netflixのオリジナルドラマ、『サンクチュアリ』を見た。これは日本の相撲の実際の現場で起こっていることを丹念に取材したドラマであるとともに、少年漫画的なカタルシスもある作品で、夢中で最後まで完走した。『あしたのジョー』のなかに、力石を殺してしまったジョーが対戦相手の顔面を撃てなくなってしまうエピソードがあるけど、あれと似たような描写があったりして、キュンとさせられた。

    この作品の主人公の猿桜

    もっとみる
    孤独な今、”肩書なきコミュニティ”で人を好きになろう

    孤独な今、”肩書なきコミュニティ”で人を好きになろう

    「孤独」は現代病だと言われています。SNSの普及やコロナ禍を経て、孤独を感じる人が増えました。きっとそれは、自分の居場所を見つけられていないから。

    そこで、新しい居場所として注目されるようになったのが「コミュニティ」です。コルクラボは、クリエーターエージェンシーの株式会社コルクが運営するコミュニティ。コミュニティを学ぶコミュニティとして、まさにコミュニティブームが起きていた2017年に誕生しまし

    もっとみる
    氷河期世代にとっての『N・H・Kにようこそ!』

    氷河期世代にとっての『N・H・Kにようこそ!』

    仕事で必要があってアニメの『N・H・Kにようこそ!』を見ている。全24話の後半部分とかまったくの初見なのだが、21話で主人公のバディの山崎がこんな事を言う。

    作者の滝本竜彦は1978年生まれで、氷河期世代のど真ん中で、大学を中退して作家になった。僕も一人の氷河期世代として、このセリフにものすごく共感するところがある。

    自分の人生を「ドラマ」にするチャンスさえなく、バブルのキラキラには間に合わず

    もっとみる
    お金を介さないコミュニケーションの価値 「Cの辺り」池田一彦 ×「コルクラボ」佐渡島庸平対談

    お金を介さないコミュニケーションの価値 「Cの辺り」池田一彦 ×「コルクラボ」佐渡島庸平対談

    「お金を介すると、面倒なことを抜きにして、契約が成立できるので、ものすごく便利です。ですが、相手との関係性はそこで清算されてしまいます。お金を支払ったら、受け取ったら、そこで一旦終了。だからこそ、お金を介さない価値交換で関係性を育みたいと考えています」

    これは、「Cの辺り」の代表・池田一彦さんの言葉です。
     
    コルクラボでは、月に一度ゲストを招き、コルクラボの発起人である佐渡島庸平(愛称:サディ

    もっとみる
    『THE LAST OF US』にあって『アイアムアヒーロー』にないもの

    『THE LAST OF US』にあって『アイアムアヒーロー』にないもの

    ゲームが原作の『THE LAST OF US』がHBOでドラマ化され、U-NEXTで見ることができる。パンデミックとかゾンビっぽい敵とか、よくある設定のファンタジーだと決めつけないで、トライしてみてほしい。そこには『夜と霧』のような、限りなく自由が失われてしまった世界でも「美しく生きる」という自由はまだ残されているという、クリエイターの意思のようなものを感じることができる。

    よくあるゾンビや地震

    もっとみる
    人が人とどう接するか、を決める判断基準ってなんなんでしょうかね。

    人が人とどう接するか、を決める判断基準ってなんなんでしょうかね。

    わたしは、わたしを知らない人からは「いい人」と見られがちだ(たぶん)。

    ちょっと違うかも、正確には、
    「こいつちょろいな」と見られがちな気がする。

    まず、知らない人にやたら道を聞かれる。 道を聞いてくれる分には全く構わないのだけど、やたらぶつかられたり横入りとかもされる。

    先日、品川駅の乗り換えで空港行きの電車を待っていた時に、今まさに電車が来ようとするそのタイミングで「すみません、○〇へは

    もっとみる
    マルチバース映画の革新『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』

    マルチバース映画の革新『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』

    『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』を見てきた。#映画エブエブ の物語は1人の主人公から見たマルチバースではなく、主人公を取り巻く家族や関係者全員のマルチバースをかけ合わせて物語ができている。だから物語が5×5×5のような乗数になっている。

    その複雑さによって、始まってからずっと「この映画はどういうテーマを描こうとしてるんだろう」とか「このキャラの動機は?」とか、いろいろな疑問

    もっとみる
    目標を叶え続けるためにわたしが必ず書くもの

    目標を叶え続けるためにわたしが必ず書くもの

    こんばんは。みよよです。先月、異動して初めての月でしたが何とか目標を達成することができました。20営業日で、仕事のキャッチアップをしながら、仲間の支えもありなんとかやり切りました。
    2022年6月からずっと未達だったので、やっと達成することができて正直ほっとしました…。そして自身の中でも達成の方程式が少しずつ見えてきたので、今日は意識していることを少し書きます。

    それは「未来日記」をつけることで

    もっとみる
    将来の自分に投資する日曜にしよう

    将来の自分に投資する日曜にしよう

    こんばんは、みよよです。今日は休みの使い方について。

    わたしは寝るのが大好きな人間です。何時間だって眠れます。
    ということでお恥ずかしながら予定がない週末の使い方といえば

    土曜日→心ゆくまで寝る
    日曜日→心ゆくまで寝る

    の、大人かあんたは!と誰かに突っ込まれそうな過ごし方をしていました。
    ちなみに心ゆくまで、とは本当に心ゆくまでです。

    午前中→寝る
    ランチを食べて‥
    午後→暗くなるまで寝る

    もっとみる
    やりたいことだけをやるのが正解なのか

    やりたいことだけをやるのが正解なのか

    こんばんは。みよよです。たまたま今日書こうとしていたnoteの内容、先ほど大河ドラマの「どうする家康」を観たら、「今日はこのことを書くしかない!」と再決意することになりました。

    (以下ネタバレ含みます)

    今日の回は、家康が苦渋の決断を迫られていた回でした。民のために駿府城を見殺しにするか。自分の心に従って妻と子のもとに帰るのか。

    結局徳川家康は自分の感情に流されず、民のために駿府城を捨て、妻

    もっとみる
    2023年改めて。みよよの自己紹介と所信表明note

    2023年改めて。みよよの自己紹介と所信表明note

    こんにちは。みよよです。実は本日、note連続投稿100週目を迎えました!コツコツの積み重ねの数字に自分が1番びっくりしています。
    だいぶnoteがたまってきたので、改めて自己紹介と所信表明noteを書くことにしました。今まではどちらかというと、自分の考えの整理にnoteを書いていたのですが、2023年は自分の好きや気になることを発信して、好きを深めるきっかけにしていきたいと考えています。

    1.

    もっとみる
    『舞妓さんちのまかないさん』が是枝監督で実写化

    『舞妓さんちのまかないさん』が是枝監督で実写化

    人間は変わる、変わらない日常の料理の力とは2015年の夏に母親が亡くなったのですが、その日になにを食べていたのか、その翌日なにを食べていたのか全く憶えていません。葬儀とか遺産の相続とか、保険の手続きとか、いろいろな非日常のなかで、我を忘れていました。なにかに没頭することで母親がいなくなったことの喪失感を忘れようとしていました。

    そうやって母親がなくなってから記憶がほとんど欠落しているなかで、初七

    もっとみる
    チャンスの神は前髪しかない

    チャンスの神は前髪しかない

    こんばんは、みよよです。2023年の1発目の記事は自分のキャリアについて。

    2023年1月から異動になりました。ということで、新しい仕事を始めてまだ1週間。部署は2022年4月にできた、まだ出来立ての部署です。そこでバーティカルSaaSのフィールドセールスに従事することになりました。(横文字ばっかりでちょっと格好つけています)

    今までと異なることは、ポジションが私しかいないこと。そのサービスを

    もっとみる
    「探求学習」はなんの練習?

    「探求学習」はなんの練習?

    うちは子供が3人いて、全員が中野にある東京コミュニティスクールに通っていた。僕は、そこで前校長のリキさんと出会って、人間として「なにかを面白がる」作法のようなものを深く考えさせられた。リキさんは不躾な言い方を許してもらえるなら「プロの素人」というような人で、いたるところに落ちている日常のなかから、面白い部分をゆっくりと見つけ出す達人だ。そんな達人が子供たちといっしょに学んでくれていることがとてもう

    もっとみる