見出し画像

身の回りのことや人生を、「編集」の考え方でとらえ直そう|コルクラボ2025

安心できる居場所の大切さを認識し、自分も他者も居やすいための「いいコミュニティづくり」とは何か。

コミュニティについて学ぶコルクラボでは、そのためのコミュニケーションのあり方を実践しながら、考えてきました。

また、「居やすい」について考えることは、自分と他者について考えることでもあります。

「自分の安全安心を知る」。

これは、コルクラボが掲げる行動指針の一番目にくるものです。

まずは、自分が何を好み、自分はどんなときに心地よく、はたまた緊張したり不快に感じるか。自分について理解を深めることが前提にあり、その次に、自分とはまったく異なる他者を知ることができるからです。

コルクラボでは、自己理解や他者理解を深めるためのツールとして、FFS理論やストレングス・ファインダーを取り入れていたりもします。

同時に、いいコミュニティについての仮説で設計された「庭」のような中だからこそ叶う、いま必要な学び合いを続けてもきました。

たとえば2024年は、AIが持ち得ないものはなんだろう? と身体や感情をテーマに、理解を深めることをしました。

そんな流れから、2025年の1年間に掲げたテーマは、「編集」です。

この世界にあるモノ・コトはほとんど、誰かの意図によって編集されています。そこに自覚的でいるかそうでないかだけで、見える景色や受け取れる情報は変わってきます。

情報を集めて、情報の順番を変え、整理し、削り、新しいストーリーを生み出して、理解し直すこと。それが編集です。

そう考えると、自分の人生や身の回りのこともすべて、「編集」の考え方でとらえ直すことができます。

編集の基礎となる思考のしかたを得て、自分の人生をより豊かにしていく。

これまでもコルクラボというコミュニティは、この中に居ることでメンバーが影響し合い、ゆっくりと変化し、お互いの才能を開いてきました。

編集によって相互作用が加速しそうな一年が、始まったばかりです。

ゲストを招いて「編集思考」に広く深く触れる

◾️25年1月〜のゲストとテーマ

1月:自前のメディアを持たない編集者は、何を編集するの?
◾️
竹村俊助さん/株式会社株式会社WORDS代表取締役
◾️ 今井雄紀さん/株式会社ツドイ代表

(右から)今井雄紀さん、竹村俊助さん。編集とは、まず情報を集める。情報の順番やつながりを入れ替え(=編み)ながら流れをつくっていくこと。編集者は文化をつくっていく存在など、話は多岐に渡りました

1月:人生を、編集する
◾️佐伯ポインティさん/株式会社佐伯ポインティCEO 

佐伯ポインティさんには、マンガ編集者を目指していたときから、人気インフルエンサーになるまで「人生を編集した」話を聞きました

2月:編集者がマンガの歴史を作るのにどう関与した?
◾️白井勝也さん/株式会社ヒーローズ代表取締役社長。『ビッグコミックスピリッツ』創刊編集長

2月:「FFS理論」で、自分とチームを編集する
◾️古野俊幸さん/株式会社ヒューマンロジック研究所 代表取締役

3月:「しやすい」の作りかた〜 編集とは情報を伝わりやすくすること〜
◾️
下地寛也さん/コクヨ株式会社ワークスタイルコンサルタント。エスケイブレイン代表

4月:「世界観」はどうデザインする?
◾️岩渕正樹さん/デザイン実践者・研究者・教育者。東北大学特任准教授。

5月:ぴったりくる言葉をどう見つけるのか?
◾️古田徹也さん/東京大学大学院人文社会系研究科准教授。西洋近現代の哲学・倫理学を研究。

6月:身体からの微かな言葉を聞き取り、繊細なものを編集する
◾️
尹雄大さん/インタビュアー、作家

2025年1月〜12月まで、編集にちなんだ約15名のゲストをお迎えする予定です。

22期メンバー入会は、25年4月予定

次回の入会受付は決定次第、お知らせします!
コルクラボが気になるかたは、下記リンクより「事前登録」をどうぞ。

◆募集対象者
メンバーと、積極的にコミュニケーションを取ろうという意識のあるかた

◆募集人数
未定

◆開催場所
オンライン
東京(渋谷)、福岡、広島、北海道など

◆参加費
11,000円(税込)/月  
高校生以下 3,300 (税込)/月

コルクラボ情報はXから


いいなと思ったら応援しよう!